TOP > 巻一覧 > 目次一覧 > 書誌事項


平成11年度 戦略的基礎研究推進事業 「研究年報」
Vol. 1 (2000) 1162
[PDF (670K)] [引用文献


「地球変動のメカニズム」平成9年度採択研究代表者
「オホーツク海氷の実態と気候システムにおける役割の解明」

若土 正曉1)
1) 北海道大学低温科学研究所 教授
Abstract:  高緯度海域に広く分布する海氷が、世界の気候に大きな役割を果たしている事はよく知られている。なかでも、オホーツク海は地球上で最も低緯度に位置する海氷域であり、地球温暖化の影響が最も顕著に現れる場所として、近年特に注目されている。また、オホーツク海は北太平洋中層水の起源水域であり、二酸化炭素の吸収域、高生物生産域など物質循環の見地からも重要な海域である。しかし、オホーツク海はこれまで観測が少なく、何故そのような低緯度で海氷が形成·発達できるのか等、基本的な問題が未解決である。本研究では、ロシアの協力によりロシア船を用いたオホーツク海ほぼ全域の海洋観測を中心に、リモートセンシング、モデリングなどの手段を総動員して、海氷の消長過程、北太平洋中層水の起源水の生成機構、海氷変動とそのインパクト、大気-海洋相互作用などを明らかにし、オホーツク海における海氷の実態と気候システムにおける役割の解明をめざしている。平成11年度には、前年度に引続きロシア船「クロモフ号」を用いた第二回目の航海を海氷形成前(平成11年8月27日-9月28日)に行なった。今年の航海では、通常の海洋観測(CTD/採水)の他に、昨年設置した流速計やセジメントトラップなどの係留系の回収や、昨年同様、過去10万年の海氷変動·環オホーツク気候の復元を可能にする海底堆積物コアのサンプリングや、さらにオホーツク海の海洋循環を明らかにするためにアルゴスブイ20基を新たに展開した。特に、二回目の航海では、海氷形成が最初に起こり、高密度生成域·アムール河からの淡水供給などオホーツク海研究の鍵を握る海域ながら、今まで進入することさえ不可能だった北西部大陸棚における、初めての本格的な海洋観測を実施した。また、北海道沿岸沖での砕氷船「そうや」を用いた海氷域観測を、これまでどうり継続して実施した他、ロシア航空機を用いたオホーツク海氷域の上空からの大気·海氷観測を初めて行なった。幸いにも、今冬は厳しい冬型の気圧配置が続き、海氷も発達した。この発達した海氷域の下の海洋観測データは、二回目の航海で設置した、合計19ケ所の係留系を今年度の航海(平成12年6月3日-7月5日予定)で回収することによって得られる。これらの大気·海洋·海氷同時観測から、今まで未知であった冬季オホーツク海における海洋循環、海氷の漂流、さらには大気ー海氷ー海洋相互作用などのメカニズムの解明に迫っていくことができると共に、我々の念願とする、オホーツク海における大気-海洋-海氷結合モデルの構築化への大きな足掛かりが得られるものと期待される。第二回目の海洋観測で得られた貴重なデータについては、現在いろいろな角度·視点からの解析が進められている。

[PDF (670K)] [引用文献

Copyright(c)2000 科学技術振興事業団